2023年

10月

31日

坐骨神経痛とぽっこりお腹

 2週間前に座骨神経痛を発症しました。

 

 原因は背骨の第3腰椎すべり症でした。下の写真は横向きで撮った私の背骨のレントゲンの画像です。

 「すべり症」ってひらがなで書くのだそうです。痛み止めの薬を処方していただいて2週間、痛みの8割は緩和されたように思いますが、しばらくは薬を飲み続けなければならないようです。

 

 お医者様からは、普通に動いて大丈夫、筋力をつけるのが一番と言われました。

 

 ところで私は3年前から役場の健診でフォローを受ける身。腹囲90㎝でメタボです。3年前に一気に数値が上がりました。ラジオ体操はしますがそれ以外の運動は三日坊主、改善の見込みはありません。

 

 そして猫背。

 そのつけが、筋力が弱り、パソコンの前ばかりにかじりついているからかなーと反省しています。

 

 11月で75歳。先日、後期高齢者の医療保険証を役場の総合窓口課で頂きました。65歳の時は何にも思わなかったのですが、さすがに今回はこたえました。

 

 90、75という数字に真剣に向き合うわなければならない時が来ました。

 

2023年

10月

24日

アサギマダラはいつ来るの?

 秋の七草のひとつ、フジバカマをプランター3つ、13号鉢4つに植えてアサギマダラを待っています。

 

 毎年この時期に飛来するのを見ることができますが、今年はまだ来ていません。もうわが庭には寄らずに行ってしまったかも?

 

 本日のお客様はアゲハチョウ、そしてバラに招からざる客、バラゾウムシさんたちです。

 文化祭に出品するバラの被害、甚大。どうなるでしょうか?!

 

 ※10月25日の西日本新聞に次のような記事がありました。

 

 「旅するチョウ アサギマダラ 宗像市に飛来」とありました。宗像市のロイヤルホテルで3匹ほど花壇にひらひらと舞っていたとか。世話をしている方が「来月10日ぐらいまで見ることができるのでは」と話している。

 

  これからのようですね。なんだかとてもワクワクしてきました。

 

 

2023年

10月

23日

防災講座での自主組織立ち上げ

 10月21日に区の公民館で防災講座が開かれました。

 

 この講座を受けてみんなで協議して、組合単位でリーダーを決め、11月19日の防災訓練に備え、組合ごとに役割分担を決めます。

 

 私が所属している組合は出席者は組長と班長さんと私で計3人でしたので、私が組合のリーダーを引き受けました。

 

 持ち帰って安否確認担当、避難誘導担当、避難行動要支援者の支援などの担当決めをするのですが、協力を依頼するのは結構大変です。

 

 下の図は講座で説明があったものです。

 

 阪神淡路大震災の時には98%が自助・共助で助かっています

 

 自力、家族、友人隣人がほとんどで、公助(救助隊)で助かったのはわずか1.7%です。自分の備え(心構えも含めて)・ご近所さんの力が如何に大きいか考えさせられました。

 粕屋町は幸いにも他の地域と比べて災害は少ないと思われます。しかしながら昨今の異常気象で甚大な被害にあっている報道を見るといつ何時私たちも被害にあうかわかりません。

 ついこの間の7月の大雨で雷が落ち、住んでる地域のお菓子屋さんの冷凍庫に直撃。大きな被害がありました。

 

 粕屋町は行政区ごとに自主防災組織を立ち上げ、避難訓練をしていましたが、コロナで中断。そうしたなかで皆さんの協力を仰ぐのは大変かもしれない。でも続けていかないと、いつ何時何が起こるかわかりません。

 

 平凡な言葉ですが、備えあれば憂いなし。11月19日が成功するように努めたいです。

 

 

 

2023年

10月

20日

パパとママ 並んで交通立ち番

 今日は月に1度の交通立ち番の日。

 雨が降り出したせいか、子どもたちの当校はいつもより早く終わりました。

 

 写真は今朝ご一緒した子ども会のボランティアさん2人。

 

 そろそろ終わりかなと思っていた時に談笑してあったので、「お知合いですか?」とお尋ねしたら、なんとご夫婦でした。

 

 共働きで、立ち番が終わったら2人揃って出勤だそうです。パパの方は交通整理のおまわりさんのように上手に子どもたちに声かけ、にこやかに仕切ってありました。

 

 私が知っている男性は仕事が忙しく、出勤前の立ち番などとんでもない、もしできたとしてもお1人でという感じで、2人でこんな風にボランティア活動をなさるなんて、しかもとても楽しそう。

 私のいつもの癖で、「短い時間で結構ですが、よかったらお話聞かせてください」とインタビュー。

 

 家事・育児に関してパパの方は結婚当初は何もできない、されない状態でしたが、今はとても良くしてくれるそうです。ママがそのように仕向けられたよう。

 

 何と賢い女性なんだろうと、朝から感動もの。

 

 降ってきた雨に濡れながら、でも気持ちはとても温かくなりました。

 

 

2023年

10月

14日

不登校対策についての視察

 10月10日に議会の文教厚生常任委員会で視察を行いました。

 

 テーマは不登校対策。視察場所は中央区地行浜にある福岡市の子ども総合相談センターです。

 

福岡市の取り組み特徴

  • 各中学校区に教育相談コーディネター(69名)がいてステップルームを運営している。校区内の小学校とも連携
  • 学外には市内に4つの適応指導教室がある
  • 教室と校内適応指導教室をオンラインでつなぐ
  • スクールソーシャルワーカー 80名配置
  • スクールカウンセラー 112名配置
  • 保護者向けの講座をNPO法人との協働で開設 

 

 福岡市の取り組みで各中学校での適応指導教室設置は2009年の頃からのようですが、ここまで施策が進んだ背景には「福岡市登校支援対策会議」が示した報告書の存在があるように感じました。

 会議は令和元年11月~令和2年6月まで開催され、学識経験者(教育学、心理、福祉、医師)4名、民間代表者3名(不登校支援団体、フリースクール、通信高校に関わるもの各1名)を含む15人の委員で構成され、委員長は福岡教育大の西山久子教授です。内容は → こちら

 

 全国的に見て不登校生は増え、特にコロナ以後急激に増えているようです。福岡市は3.3%でのおよそ4000人、ちなみに粕屋町は3.5%、181人(令和4年)です。

 

 粕屋町にどのような形でこの視察で得た知見を活かせるのか、委員会で審議していきたいと思います

 

2023年

10月

09日

よさこい祭り 北九州市立大学チーム追っかけ

 7日の午前中バラ園のボランティア後、何となく寒気がしたので、午後は家でじっとして、花火だけ楽しみました。

 

 短い打ち上げでしたが、近所の子ども達のはしゃいだ声が聞こえたり、夜空の花火とドカンという音は最高ですね。

 8日午前中は雨。しかも気温も急に低くなり、どうしようかと迷いましたが、母校北九大市立大学のチームが今年も参加するというので行ってきました。

 

 ドームでは13時開始でしたが、交流広場での演技が雨のため中止。メイン会場では早めに終わり見逃し残念な結果。

 

 控えで次の演技を聞くとサンレイクの商工祭り会場とのこと。いざ行け!と追っかけました。迫力のある演技でした。

 審査の結果発表がホームページに掲載されていました。

 

 北九大市立大学チームは「煽り賞」でした。来年も待っていますよ。

 

 

2023年

10月

08日

よさこい前のバラ園花殻摘み

 10月7日のバラサークルの定例会は駕与丁バラ園の花殻摘みでした。

 

 バラ園の草取りはきれいにしてありましたが、周辺は草ぼうぼうのところが目立ちました。夏の暑さに傷んでいるバラもありましたが、一生懸命咲いているバラもあり、2時間があっという間でした。

 風車広場では3組のグループが練習していました。

 

 バラと草と虫とよさこい、そしてボランティア活動。粕屋町ならでは、でした。

2023年

10月

05日

コスモスさん こんにちは

 9月25日にコスモスの種を植えました。文化祭でバラと一緒に展示できたらと考えています。

 

 今日で10日目。成長がとても早い。

 今植えると11月の初めには花が咲き、しかも丈もちょうどいい高さになると思います。

 

 15年位前に3・4年間、江辻のコスモス畑のお手伝いをした経験から、そう予測しています。

 バラの鉢植えとコスモスの群舞、想像しただけでもちょっと楽しい。

2023年

10月

02日

4年ぶりの町民運動会

 10月1日に4年ぶりの町民運動会が開かれました。62回目だそうで、実はあまり期待していなくて、町会議員の務めと思って参加しました。

 ところが晴れ渡る秋空の下で、ゆったりといろんな方とお話が弾み、私自身思いのほか楽しむことができ、日ごろの疲れが吹っ飛びました。

 上の写真は分館対抗リレーです。高齢者の私たちは子どもの頑張る姿に、かって自分たちが頑張った姿がよみがえるような、転んだ子どもにはハラハラし、追い抜かれた子どもにはあーあと残念がり、テント中に応援の声が溢れていました。

 小学校の運動会で中止になっていた、来年小学1年生になる子どもの「旗取り」が行われました。分館ごとにテントの前で1年生になる子に旗が手渡されました。

 

 町旗をデザインした旗に色鉛筆がついている簡素なものでしたが、どの子もとても嬉しそう。

 帰り道、写真の親子はどんな話をしたでしょう。

 

 ゆったり時間が過ぎていきました。