2022年

11月

25日

39円のおしゃれ

 原町駅の近くに「ハルマチ原町質店」があります。

 

 ファイスブックで活発に投稿してあり、いつか買い物したいと機会を狙っていた矢先、 誕生月に買い物をすると20%オフというサービスがあるということがわかり、早速出かけました。

 

 昨日(24日)伺って、ホワイトゴールドのネックレスとパールのイヤリングを買いました。髪を染めるのをやめたので、その分おしゃれしたいと考えて、です。

 

 代表の吉積さんの目利きは一流と思うので、安心して買うことができました。ほかにどんなものがあるのだろうと店内をぐるぐる・・・・・。

 

 そこで見つけた「39」円の値札。

 

 どれでも39円、というので下の写真のものを、遊び心もくすぐられ、買いました。

 

 総額でなんと195円。

 

 39円にはサンキュウ(感謝)の意味があるとのこと。この値段のつけ方、只者ではないなと感じ入りました。

 

 帰って着けてみたらどれもGOOD! 不要な品の素敵な活かし方、究極のSDGs(持続可能な取組)だそうです。「質屋さん」を見直しました。

続きを読む

2022年

11月

20日

すべての人に結婚の自由を

 先進国で同性カップルの法的保障がないのは日本だけ。アジアでは台湾が2019年に法制化、すでに30の国・地域で結婚の平等(同性婚)が実現しているという。なぜ日本では認められていないのか。

 

 民法の存在、規定によるということだそうだ。

 

 婚姻しようとする二人に対して「夫婦が」という表現、つまり男姓と女性、異性同志になっているから、同じ姓の同性婚の婚姻届けは各自治体において受理されてされておらず、同性婚は認められていない、ということだそうだ。

 

 そのことが個人の尊厳を妨げている、違憲ではないかと裁判闘争が全国で行われている。11月14日に福岡県女性議員ネットワークの研修会で講師となられた「まさひろさん、こうすけさん」そして九州訴訟弁護団による裁判では、来る12月8日に結審がおこなわれる。

 

 好きな人がたまたま同性であるだけで、異性のカップルと何ら変わらないのに認められず、多くの不利益を生じているLGBTQ(性的少数者)の人々。

 

 なぜなんだろう?

 

 ならばせめて、パートナーシップ制度を導入して、可能な行政サービスを受けれるようにしようという取り組みが始まった。全国で200以上の自治体が導入し、粕屋町も今年の4月から開始し、今現在1組のカップルが登録されている。

 

 しかしながら、いくつかの行政サービスを受けられることが可能となっても、法律で認められない以上、困難は続く。

 

 すべての人に結婚の自由を!

 

 今朝のバラを紹介。黒真珠という品種。昨夜の雨に濡れて、涙をこぼしているよう。 

続きを読む

2022年

11月

18日

パートナーシップ制度と同性婚の研修②

続きを読む

2022年

11月

17日

パートナーシップ制度と同性婚の研修①

続きを読む

2022年

11月

13日

教育の日の参観 電子機器の活用

 11月12日、粕屋町は教育の日でした。小・中学校6校の公開日で、来賓として、また図書館ボランティアとして参加しました。

 

 コロナ禍で、地域に公開されるのは3年ぶり、最近は学校を訪れる機会に恵まれなかったので、ダイアロジック・リーディングを学んでいる図書館ボランティアも学校の許可を得て一緒に見学しました。

 

 午前は中央小学校と午後は東中学校に行きました。両学校とも、各教室に電子黒板を配置してあり、それを使った授業が多く、楽しい授業展開がなされていました。

 

 各自の机の上のタブレットが用意され、子どもたちは先生の説明の合間に見ていました。鉛筆を使って、ノートに書くことも同時進行。また黒板も効果的に使ってありました。

 

 不思議な気がしたのはタイマーの活用です。黒板に設置。みんなができそうな時間設定を組み、長引くようであれば、新たにタイマーを設置するという、小・中学校ともそうでしたから、教育委員会全体でそのようなやり方を推奨されているのかなと思いました。

 

 時間を大切に、また共有された時間内に仕上げるというスキルを高める取組などかな、といろんなことを示唆する取り組みとなっていて、とても興味深いものがありましたすね。

 

 従来の授業の展開に、電子機器を導入した授業、学びのツールが多くなることはそれだけ可能性も広げることになり、子どもたちも様々な角度から学べるのかなと、ICT教育が進んでいる実感を得ることができて良かったです。

 

 またそれぞれの学校の廊下・教室などの整理整頓が行き届き、掃除も良くなされている様子がわかり、すがすがしさを感じました。

 

 東中学校のトイレの前の木の格子がとてもしゃれていて、画一的な教室の並びに和み、ほっとする空間を作っていたのも印象的でした。

 

 児童・生徒は活発な発表をしていました。子どもたちが自分の思いを表現するスキルの必要性を再確認させてもらいました。

 

 読み手と子どもの質疑を通して、確かな自己表現力を身につけるという絵本の読み聞かせ、ダイアロジック・リーディングの取組に今後一層力が入りそうなボランティア仲間の反応でしたよ。

 

 

2022年

11月

12日

秋のバラいろいろ

続きを読む

2022年

11月

07日

文化祭 鉢バラ展示

続きを読む

2022年

11月

04日

藁細工の達人は同級生

続きを読む