2025年

4月

21日

春の野の草

 春の野の草です。

 

 粕屋町でも残り少なくなった田んぼのあぜ道の野の花。今日は住んでいる行政区の老人会の総会でした。その帰り道に見つけた草花たち。

 

 上からシロツメグサ、ギシギシ、キツネノボタン

 

 懐かしい草花、そして総会の後でのカラオケ大会でも懐かしい歌が・・・

 

 みなさんから「よかったねー」と祝福の声。ありがたいですね。

 今期は当事者として高齢者福祉のことを特に力を入れたいと考えています。この場にいらっしゃらない方たちの声なき声も含めて、できる限り精一杯努めようと思います。

 

 

2025年

4月

19日

バラ栽培講座スタート

 今年度のバラサークルの研修は、「美しいバラを咲かせるために、季節に応じた栽培法を楽しく学ぶ実践的な講座」と題して宗像市在住の吉田博美先生にお願いしています。

 

 令和7年度バラ栽培講座 4回シリーズ

  1. 4月19日 春のバラの手入れと管理
  2.  6月21日 夏のバラの手入れと管理
  3.  9月13日 秋のバラの手入れと管理
  4.  2月  7日 春に向けてのバラの手入れと管理

 

 1回目の本日は、吉田先生が、昨年の冬に接ぎ木をして育てられた新苗6種類、鉢と土もセットで用意してくださったもので、実際の植え付けを行いました。

 

 例年であれば4人の先生を講師にお願いして、会員中心の研修会を開いていましたが、今回は趣向を変えて、その内のお一人の吉田先生に、植え付けからの実践的な内容を、広く参加者を募ってお願いすることになったのです。

 

 参加者は会員以外のはじめて参加される方、会員歴の浅い方中心に27名となりました。

 

 会員はサポートに回ります。

 

 私も皆さんをサポートしつつ、もう一度基礎から学び直したいと強く思わせられる刺激的な内容で、昨年取った資格、ローズコンシェルジュの名に恥じないように頑張りたいと思います。

 

 

 

2025年

4月

15日

当選証書

 昨日(4月14日)当選証書付与式があり、選挙管理委員会から当選証書を付与されました。付与とは名誉や権限、称号などを授け与える、ということのようです。

 

 議員の収入を報酬というのもその辺の考え方からきているのでしょうか。

 

 有権者の支持を受けめでたく当選、ということのようです。

 

 今回の選挙は無投票で、私にとっては6期目のはじまりとなりました。

 

 立候補者が定員16名ちょうどだったのでそのような結果になったのですが、場合によっては議会の存在意義も問われることになるかもしれません。きちんと総括して今後につなげます。

 

 本田よしえは5期20年間の経験を活かし、より質の高い議会運営を目指したいと考えています。よろしくお願いします。

 

2025年

4月

13日

防災訓練説明会

 住んでいる行政区で12日に「防災訓練説明会」がありました。

 前もって申し込みをしていたので参加、夫と共に申し込んでいましたが、さすがに疲れていて不参加。私もやや疲れ気味でしたが、熱のこもった防災監の説明に危機意識が高まりました。

 

 わが行政区は、歴代区長さんの熱意もあって「防災訓練」開会数は町内トップ。ちょっと鼻が高いなー

 

 さて、20年前に震度6の地震を引き起こしたのは警固断層の北西部(海側)

 

 政府の地震調査研究推進部は今後30年以内に同じ断層帯の南部(陸部)で、マグネチュード7,2の地震が起きる確率が0.3~6%と推定しています。

 

 6月1日に防災訓練本番。

 

 近所の方と一次的に集まる場所を決め、地図上に印。そこからブロック塀などの危険ではない道を選び公民館へ。

 

 

2025年

4月

09日

無投票、当選決定

 

 夕方5時には受付の結果が出るので、議会局からホームページを見るように案内があったので夕方5時過ぎに粕屋町のホームページを見ました。

 

 すると、「無投票」という文字が。

 

 その後すぐに、役場の総務課から「無投票になりましたので、選挙運動は行わないでください」との電話がありました。

 

 「えっ、そうなんだ、選挙運動をしなくてもいいんだ。否、しちゃだめなんだ。」

 

 選挙運動開始の一日目に受けた予想外電話に、とても複雑な気持ちになりました。

 

 この振り上げたこぶしをどこに?!

 

 でも、もうしなくてもいいんだとほっとした気持ちも心の隅にあり、複雑な気持ちになりました。

 

 お相撲さんの不戦勝ってこんな気持ちかな?!

 

 

 応援に駆け付けた娘と記念に撮りました。

 

 

2025年

4月

05日

海鮮ちゃんぽん

 夕食に長崎ちゃんぽんの「海鮮ちゃんぽん」を食べました。

 

 千円と、ちゃんぽんにしては割高でしたが、豚肉ではなく魚介だしのスープであっさりめ、春を告げるノリの青さがついていました。

 

 ニンニク入りの焼き餃子は焦げ目がしっかりついた私好みの焼き加減。デザートに、夫はいらないと言ったのですがそこを私がおごるからとブルーベリーのトッピングの杏仁豆腐を注文。

 

 いずれもとてもおいしかったですよ。

 

 今日は夫が代表をしているバラサークルの総会が無事終了。私はまだまだたくさん残っている討議資料配り。

 

 この頃は「じーじとばーば」と掛け声をかけ合い活動している年寄り夫婦。共にお互いにとってには力以上が要求されるきつい仕事を抱えています。

 

 というわけで、今日は「疲れた」と長崎ちゃんぽん。

 

 選挙本番まで残り3日、とにかく頑張らねば。

 

 

 

 

 

2025年

4月

04日

夕日桜

 夜桜からのヒントで「夕日桜」と勝手に命名。

 

 大池公園の桜に夕日がさして、普段とはちょっと変わった、怪しげな輝き。

 

 何となく不安感を誘う色合い。

 

 今日は一日中討議資料を配布しましたが、話に時間を取られ、思うように配れませんでした。

 

 つい話し込んでしまう、それはそれで意味があるのですが、配布は滞ってしまうジレンマ。

 

 でも皆さんとの話は楽しいし、ある意味それぞれの人生の生きざまをのぞかせてもらっているような、不思議な時間。

 

 時間的に高齢者の方とお話することが多いのですが、今後は当事者として高齢者福祉を頑張ろうと思っているので、お話の一つ一つが身に染みます。

 

 今後の活動になんでもできることはさせてもらおうと思って、お話を聞いています。

 5期20年間ひたすら歩いてきましたので、私自身の持っている力を皆さんに引き出してもらって、今後の活動に活かしたいです。

 

 

2025年

4月

02日

覚悟

 夕方リーフレットを持って友の家を訪ねました。裏口から入ると珍しい小さな花が。

 

 帰りに友に尋ねたら亡くなられたお母さんが植えてあって名前はよくわからないとの応え。それで写真を撮って、一緒にグーグルレンズで調べました。

 

「タンチョウソウ(イワヤツデ)」という答え。メチャ便利!

 

 確かに葉っぱがヤツデの形、茶花のような雰囲気。小さくて可憐な姿が心に染みました。

 

 今ようやくリーフレットの配布を始めています。遅いのですが、気持ちの整理ができていなくて。

 

 76歳の立候補決意、あまり深く考えませんでしたが、実際ことに当たってみると本当に大変。特に3月28日の事前審査での書類の提出は大変でした。

 

 今まで夫がしてくれていたのですが、84歳という年齢と、本来事務仕事が苦手、私のことだから私が頑張らなくちゃ、と説明会(2月28日)にも一人で参加。

 

 説明を聞いてもよくわからなくて。ほとんどの陣営は二人参加。なるほど。

 

 もう一つの課題はリーフレット作成。

 

 あれもします、これもしますはもう言いたくなくて、実際できないことが多いので。

 

 今回は「AIオンデマンドバス」だけに絞りました。けれども出来上がったものを見ると本当にこれで良かったのかと気になりだして・・・・・・・

 

 とにかく今はそういう状況を脱して、頑張るしかないと、体調だけはいいので自転車をこぎまわっています。

 

2025年

3月

25日

リーフレットがやっと!

 

やっと討議資料のリーフレットができ、今印刷中です。多分明日印刷屋さんが届けてくれると思います。

 

 4月8日からの改選の準備としてはかなり遅い流れです。

 

 今回は特に、令和7年度の当初予算の内容を入れたかったので、3月議会が終わるまでは取り掛かれず、議会終了の17日から内容を考え、そして今やっと皆様に見ていただけるものが出来上がりそうです

 

 「5万人のまちづくり、思いを形に」と大見出し。そして今回はAIオンデマンドバスを中心に公約を作りました。内容については今から少しずつ説明していきます。

 

 

2025年

3月

22日

選挙への向き合い方

 今日の温度は24度だとか。とても暖かい。

 

 バラの新芽が勢いづいてきました。

 

 さて、私にとって6回目の選挙となる、4月8日告示日の町議選。その向き合い方を考える時間をいまやっといただいています。

 

 いろんな懸念事項がありましたが、今はまったくありません。全力で向き合うことができます。

 

 さて、今回特に「本田よしえ」らしい選挙をしたい、と考えています。いまさらとも思いますが、今回は特にいろんな方と語り合える選挙をしたいと考えています。

 

 それには有権者の方と直接出会うことができる、歩きながらの街宣です。

 

 街頭演説は期間中数回はしていましたが、一日フルではできていません。歩きながらところどころで立ち止まって、マイクで話しかける、もちろんハンドマイクの小型で、です。

 

 一日、午前4回、午後4回を中心に想定。今考えているのは各候補のポスターを貼ってあるそばで。もともと人の目につくところに設営していると思われますので。

 

 まずは、体力が心配。気力も、です。もう少しその対策を考えます。

 

2025年

3月

20日

選挙用の写真

 落ち込んでいます。

 

 選挙用のリーフレットとポスターの写真を議会中に同僚議員に取ってもらって、なかなかのでき、芳枝らしさが出ていると思って、印刷屋さんに頼みました。

 

 ところが、初校を見てがっくり。

 

 「うーん」という感じなのです。

 

 今回この写真では戦えないと思ってしまって落ち込んでいます。

 

 目が笑ってないという夫の弁。引き延ばしたら粗が出てしまった?!

 

 4年という歳月が年相応に出ているのかな、撮った日が曇り、議会審議の後だったから?!

 

 急遽、写真屋さんを探して、明日撮影を予約。もう時間ないけどなー

 

 

 

 

2025年

3月

15日

春の雨

 雪柳とヒマラヤユキノシタです。

 

 雨の合間に撮りました。昨日とは打って変ったどんよりした天気、春の雨。

 

 昨日は小学校の卒業式でした。地元の小学校に招かれて卒業生の証書授与式に参列しました。壇上に上がって136人一人ひとりに校長先生が証書を渡されました。

 

 名前を呼ばれて、子どもたちはとても元気に返事をしました。姿勢もとても良いです。コロナ禍の中でよくここまで育ったと感慨深く、胸に迫るものがありました。

 

 そして今日は雨。議会の主な質疑も終わり、討論はしない予定なので、後は採決を待つだけ。雨が降って外出もできず、休息できて良い休息日になりました。

 4月13日投票の町議会議員選挙がありますが、知事選前は政治活動は控えるようにとのことで、ポスティングなどはしなくてよかったのが災いして、討議資料のリーフレットが手つかずです。

 

 私には二つ以上のことは同時進行できないと自分につぶやく声があり、選挙に向けての活動は停止していてストレスが溜まっています。

 

 わたしだけではないとクヨクヨ思わずに、祈りの雨を感謝。議会終了後頑張ります。

 

 

 

2025年

3月

12日

期日前投票

 昨日、期日前投票に行ってきました。

 

 と言っても役場玄関ホールで。通常は2階大会議室で設営されているのですが、今は確定申告の時で場所が使えないのです。

 

 最初は「えっ?」と思ったのですが、気軽に投票できた気がしました。普段はあまり期日前投票は行わないのですが、4月の改選で投票日の3月23日は慌ただしくしているのではと、済ませてきました。

 

 前回から県知事選と粕屋町町議会議員の選挙期間は重なっています。立候補説明会の時に、23日までは後援会活動も控えるようにお達し(?!)がありました。

 

 議会中で議案の審査や一般質問等でなにも準備ができていないのでやや焦りますが、現職議員はみな同じ条件なので、議会活動にじっくり取り組めます。

 本日12日に予算審議終了。議案に関しては17日の本議会で本採決となります。AIオンデマンドバス、中央小学校学童保育所の増築計画を盛り込んだ令和7年度一般会計当初予算議案に賛成のボタンを押す予定です。

 

 

2025年

3月

08日

「群青」の歌声が響く体育館

 3月は卒業の季節

 

 地元の東中学校の卒業式に来賓として参加しました。卒業する3年生が「群青」を全員で歌ってくれました。

 

 東日本大震災の原発事故により、東相馬市立小高中学校の生徒たちは全校避難を余儀なくされました。震災後2年を経て卒業を迎えるに当たり離れ離れなった仲間を想い「群青」という歌を作り、絆を強める願いを込めました。

 

 今年で14年になる大震災。行政視察で行った福島を思い出しました。

 

 いつかまた会おうという気持ちでつづられた詞に自分の思いを重ねたのでしょう、歌を歌いながら涙する生徒さんもいました。

 

 卒業生の皆さん、おめでとう!

 

 これから様々のことが待ち受けていると思いますが、いろんなことにチャレンジしてください、心から応援しています。

 

 

2025年

3月

05日

80回目の一般質問

 3月定例議会の一般質問は通算80回目でした。

 

 5期20年間一度も休まず、コロナ禍で一般質問は中止と議会の全員協議会で決まった時も、文書で通告、回答も文書という方法があるはずだからと、たった一人でしたが、させてもらいました。

 

 自転車での転倒や交通事故にあわないように、病気にならないように細心の注意を払っての達成ですが、家族の協力、皆様の支援あってのことだと心から感謝しています。

 

 記念にコピー用紙に数字を書いて同僚議員に写真を撮ってもらいました。

 

 質問の中では、自分にプレッシャーをかけるのは嫌でしたので、周りの方にも告げず、終わった後町長に報告しました。

 

 今回の一般質問の中心は、令和7年度11月運行開始の「AIを活用したオンデマンドバス」で、事前の住民説明会の開催、慎重な料金設定を求めました。

 

 料金は運行協議会で決まるのでまだ未定ですが、計画では片道200円ほど、となっています。

 

 近隣町も200円という設定なのでそう考えておられるようですが、町の補助を多めにすればいいことなので、私は100円にすべきと考えています。

 

 事前予約なので申し込みのハードルが高く、料金も往復だと400円となれば利用しようにもなかなか手が出ないかもしれないと予想しています。

 

 私はAIを使ったオンでマンバスは使いようによっては町の活性化につながると見込んでいます。

 

 ぜひ多くの方に利用していただけるようにと願っています。