2025年
3月
20日
木
落ち込んでいます。
選挙用のリーフレットとポスターの写真を議会中に同僚議員に取ってもらって、なかなかのでき、芳枝らしさが出ていると思って、印刷屋さんに頼みました。
ところが、初校を見てがっくり。
「うーん」という感じなのです。
今回この写真では戦えないと思ってしまって落ち込んでいます。
目が笑ってないという夫の弁。引き延ばしたら粗が出てしまった?!
4年という歳月が年相応に出ているのかな、撮った日が曇り、議会審議の後だったから?!
急遽、写真屋さんを探して、明日撮影を予約。もう時間ないけどなー
2025年
2月
14日
金
来る4月13日は粕屋町の町議会議員の選挙投開票の日です。お一人の方が出馬されない意向を示しておられますが、他の方は全員立候補の予定。もちろん本田もです。
したがって、2名の新たな候補者がいないと選挙は成り立ちません。ところが2か月後のことなのに政治活動をされている動きは耳にしません。
巷では無投票?!のうわさもあります。
前回から供託金は必要ですが、それは一定の票を獲得すれば戻ってきます。公費負担でかなりの部分は賄われるので、数人のボランティアの方がいらっしゃれば活動に取り組めます。
けれども、議員報酬に魅力がないのだと思います。町村議会の場合、一番大きいのは働く人にとっての保障がないということでしょうか。
年間総収入は4百万円ほどありますが、健康保険、退職金制度、年金制度がなく、たとえ当選しても4年という期限付き。
議員活動の費用が必要なので、家庭を維持するという観点からは若い方には二の足を踏まざるを得ない額だと思われます。その上教育費、住宅費の必要な方にはとても無理。また是非にとお勧めもできないというのが実情です。
名誉職としての名残り、自営業の方依存、あくまでボランティアとして、ということでしょうか。
それでも議員になりたいという方を探しています。
保障制度が十分でないことを除けば、人と人をつなぐ仕事、少しずつではありますが、暮らしが豊かになるお手伝い、頑張りがいのある仕事です。
私はもう少し議員活動を続けさせてもらいたいと思っています。
2025年
2月
13日
木
1月下旬から「かすや通信」初春号製作に取り掛かりました。印刷屋さんとの打ち合わせが終わり出来上がったのが2月8日、部数は2000部です。
昨年5月に作って以来の、しかも4月には町議会選挙があるので思いが膨らみ、なかなかはかどらず四苦八苦しました。
中央小学校区以外の方にも配布しているので、今日郵便局に115通持参しました。
最近の郵送は時間がかかります。土・日配達なし、また翌日配送もないということで、木曜日の今日、持ち込んでもお届けできるのは来週の月曜日。料金もアップしているので大変です。
今号のテーマは第2次男女共同参画計画についてです。現在(案)のパブリックコメント募集中なので、皆さんにも関心を持ってもらいたいと思って記事にしました。
意識改革はかなり難しい、という結果を2ページ目に書いています。